関東が梅雨入りして最初の週末でしたが、天候に恵まれたくさんのお客様が楽しんでくれました。

機関車もたくさん集まり、盛況の運転会でした。

今月はたくさんの写真を付けて運転会風景を報告します。

■今月の動画

■9600形

日本国鉄の大正時代の代表的貨物用蒸気機関車です。

■英国SL風エンジン機関車

顔のないトーマスのような形のエンジン式機関車です。とても役に立ちます。

■コッペル

トーマスを推進したコッペル。煙突の排気が横に出るんですね。

■C型コッペル

こちらもコッペル社の蒸気機関車をモデルにしていますが、動輪3つのC型です。その分、力持ちです。

■ピンクの9600形

大正時代の9600形もピンクになると外国の汽車の様です。よく手入れされ、ひときわピンクが映えます。

■C56形

国鉄C56形です。清里高原などを走る小柄な姿から、高原のポニーとも呼ばれていましたが、市川蒸気鉄道では大型の機関車です。

■B20

国鉄の基地内入れ替え用として作られた小型の機関車です。本物はお客さんを乗せて本線を走ることはイベント以外で無かったかと。

■S-6

実際の機関車をモデルとしていない、自由形のSuper-6という機関車です。よく走ります。S-6(エスロク)と呼ばれています。

■コッペル

こちらもコッペルです。「コッペル」はドイツの蒸気機関車メーカーです。日本では地方鉄道などで小型の機関車を多く輸入していたことから、小型機の代名詞です。自動車をメーカー名で「ベンツ」と呼ぶようなものですが、イメージがだいぶ違いますね。

■BR24

こちらはドイツ国鉄BR24型です。日本のC56形はこれを手本に制作したとも言われ、こちらもローカル線で使われていたようです。

■C58形

日本国鉄C58形です。中型機の決定版として多くの機関車が日本中で活躍しました。市川蒸気鉄道では最大級の蒸気機関車です。

■凸型電気

昔、地方の電気鉄道で見ることができた、動輪2軸の凸型電気機関車の自由形です。本物は銚子電気鉄道が有名です。こちらは現代的なシングルアームパンタグラフ搭載ですね。

■都電6000形

昭和40年代半ばまで都心を走り回っていた都電の代表格、6000形です。今月はもっとも有名な黄色に赤帯のカラーです。この日は荒川車庫でその弟分の7000形が引退のお別れイベントをしていました。

■C12形

日本国鉄C12形です。C56形とはボイラー、シリンダー、動輪など主要な部分が共通の兄弟機で、こちらは炭水車のないタンク機関車です。また、機関車の前の方のデフレクターと呼ばれる大きい板がないので、C56に比べてすっきりしたお顔です。

■午前中最後の風景

行列がかなり伸びていますね。たくさん乗っていただき、ありがとうございます。

■機関区内の様子

運転手の目線から、運転中の機関区内の様子です。蒸気機関車は順番待ちの合間に投炭、給水、給油、石炭ガラの整理など、結構忙しいです。

 

■本日の最終列車

■公園内では、たくさん子供たちが公園の名物とになっている噴水を浴びて楽しんでいました。

無事に楽しく、6月の運転会が実施できました。

また来月。